こんにちは、しなぴーです★
今日は看護師の必需品”聴診器”の選び方や、私がこれまで使ってきた聴診器について書いていきたいと思います。
聴診器に値段は関係ない?
看護師を志す方が聴診器を手にするのは、多くの場合看護学生時代ですよね?
演習や実習で実際に聴診をするために購入を勧められることがほとんどだと思います。
かく言う私もそうで、慌てて購入した覚えがあります(^_^)
私自身は格安の聴診器からそこそこのお値段のものまで使ったことがありますが、音の聴こえ方に大きな違いはないと感じました。
Amazonで価格を調べてみたところ、最安値の聴診器はまさかの500円台!!!でもこれは思いっきりオモチャ感が漂っていました(;'∀')
果たして医療用として使えるのか、ギリギリ所ですね。少なくとも私なら使いません。(;'∀')
逆に、高いものでは30万円以上。もしくはプライスレス!
ほんと、ピンキリです。

それについては後で詳しく述べています(*^-^*)
聴診器の種類についてまとめてみたよ!
まず初めに、聴診器は現場では”ステート”と呼ばれたりします。
私は聴診器と呼ぶ派です(*^-^*)
聴診器でいうシングルやダブルとは?
聴診器の先の方の肌につける部分をチェストピースと言います。
シングルというのは、チェストピースの聴診面が片面(1面)になっているもので、ダブルというのは聴診面が両面(2面)になっている作りのものです。

なので、これは働くかによってどちらかを選択するといいと思います。
外バネ式って何?
外バネ式というのは、聴診器のUの字のところがラバーで覆われておらず金属のバネがむき出しになっているタイプのものです。
現場でも外バネ式を使っている方は少数いらっしゃいましたが、むき出しになっている金属の部分の劣化が目立ちやすいように感じました。
実際に使った感想としては、耳に当てる部分が硬くて痛い!(これはイヤーピースを別途購入すれば解決します。)
これは価格が安いことため仕方のないことかと思います。
個人的には内バネ式が好きです。
調べてみたところ、外バネ式の最高値は7000円台でした。
7000円も出して外バネ式を買うのは全く持ってお勧めできませんね~(*_*;
聴診器の超有名ブランド【リットマン】
看護師100人に聴診器のブランドと言えば?と質問すれば、90%以上の確率で
『リットマン!!!』
と答えるくらい有名でメジャーなブランド。
それがリットマンです。(しなぴー調べですが間違いないと思います。)
私はリットマンの聴診器を購入したことがありませんが、使わせてもらったことはあります。
使い心地はというと・・・

耳に当たる部分のフィット感があり、それが遮音性を高めているのが大きな理由かもしれませんが、なんとなく信頼されている理由がわかったような気がしました。
しかし、問題はお値段。
しっかりとした製品だからこそ、お値段もそこそこ(@_@)
安いものでも1万円近くします。高いものだと10万越え!!!

確かに循環器科のドクターはこのくらいのずっしりと重量感のあるものを使っていましたね。価格は聞いたことありませんが( *´艸`)
具体的にはどんな聴診器を使ってきた?
私のファースト聴診器は看護用品のカタログに載っていた1万円ほどの聴診器でした。
内バネ式・ダブル・イヤーピースなど各部品の買え有り。可愛いピンク色でした。
手入れをしながら8年間くらい大切に使っていたのですが、劣化に耐え切れず引退してもらいました。
看護師になってから初めて使った聴診器だったので愛着が強すぎて、引退させてからもしばらくは手放すことが出来ませんでしたねぇ。

2つ目に買ったのは内バネ式のシングルタイプ。価格は2千円ほどの超お安い聴診器でした。
どうしてそんなに安い聴診器を買ったかって?
良い聴診器を見極める前にとりあえずで購入したからです(*´з`)
あと、シングルダブルの切り替えがあるものって、面をいつの間にか変わってて音が聞こえなくてアレ?となることが多かったのでシングルにしました。
そのころ勤めていた整形外科病棟ではシングル面さえあれば十分でしたし。
聴診器はこう選ぶ!!!
ブランド内にもいろんなタイプの製品がありますので、その中での選び方をまとめてみました。
聴診器を選ぶポイント
- 軽いこと!
ポケットに入れたり肩にかけたりして毎日持ち歩くものなので、出来るだけ重量は抑えたいところ。 - 手ごろなお値段であること!
これまでは3000円~10000円ほどの聴診器を使てきましたが、高すぎず安すぎず、1万円くらいのものを選びます。 - シングルかダブルかは病院次第!
働く科によって必要な観察項目が変わってくると思うので、配属科が変わってから決めたいと思っています。 - 内バネ式!
やっぱり内バネ式の方がすっきりしていて好きなので。 - 色はクリア系以外!
クリア系って可愛いんですけど、汚れが目立つんですよね。 - 小児用!
これも配属科次第ではあるんですが、専門科以外の高齢者が多い病棟ならば小児用を買うと思います。
痩せた方が多い高齢者の聴診には小児用が使いやすいとの先輩のアドバイスを参考にしています。
これらは私の個人的な選び方のポイントです。
おすすめの聴診器は?
予算は7千円~1万円で、具体的に探してみた所こんな感じのが次の狙いかなー♩
買うなら絶対リットマン?
単刀直入に言うと看護学生さんや新人看護師さんにオススメするファースト聴診器に関しては、絶対リットマンにした方が良いとは言いません。
用途や使い心地は人それぞれ違うでしょうから、始めから高級品を持つ必要はないかと思います。
しかし、安心のブランドなのでお財布に余裕があるならばリットマンをオススメします。
私が勤めたことのある介護メインの病棟では、日々のバイタルサイン測定でしか聴診器を使用することがなかったので、高価な聴診器は必要ありませんでした。
職場によっては聴診器を完備しているところもありますが、耳に入れいる物なのでそこはマイ聴診器を持ちたいところですよね(;'∀')
しなぴーが次に選ぶ聴診器のブランドは?
しかし、次に私が買うとしたら絶対にリットマンにします
なぜなら、憧れのブランドだから( *´艸`)
1回はマイ・リットマンを持ってみたいのです♥
聴診が苦手な私にとっては、ちゃんとした製品を使うことって意外と大切なのかもとも思っております!
まとめ
学生時代のとりあえずの聴診器としては比較的安価なものを購入し、就職を機にしっかりとした作りの聴診器を新調したり、お給料をもらうようになってから良いものを購入するというのもいいかもしれませんね(*^^*)
おまけ
持っている人は見たことがないのですが、5万円前後するエレクトロニックタイプなる聴診器があるそうです。
音響増幅機能を駆使して周囲の雑音をカットしてくれたり、デジタルで心音を測定してくれたりするそうです。
その他にも高度な解析機能を兼ね備えた聴診器もあるそうで、心雑音の聴取を可能にする電子血圧計のように誰にでも平均的な診療ができるよう開発されてたそうです。
こちらはまだ販売はされていないようですね。
機械の進歩は凄いですねーーー(*^-^*)
聴診が苦手な私にとってもとっっっっっても助かる!!!
追記)
チューブが二本のダブルチューブなるものを使っているドクターもいます。高音が聴診しやすいので、心臓の細かな異常音を聴くのに良いみたいですよ♩ナースで使っている人は見かけたことはありませんが聴診器にも色々あって面白いですね( ˊᵕˋ )
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました★