こんにちは、しなぴーです★
今日は、新人看護師の離職について書いていこうと思います。
1年目でやめてしまう看護師って多い?
新卒入職から1年間続かずに病院を辞めてしまう子は結構多いです。
退職の理由は本当に人それぞれなのですが、私が経験した中では【突然の無断欠勤からの退職】というケースが多かったです。
中には、『指導体制が期待していたものと違った』という理由で3日で来なくなってしまったりなんてケースもありました。
新人看護師が仕事をやめたいと思う理由
これは人それぞれでしょうが、現場で受けたリアリティショックに上手く対処できなかったケースが多いのかなと思います。
リアリティショックとは:期待と現実のとのギャップに衝撃を受けること。
『こんなに忙しいとは思わなかった。』
『こんなに大変だとは思わなかった。』
『こんなに汚いと思わなかった。』
こういったショックにうまく対応できない上に、人間関係的にも緊張が強い日々。
1年目ナースに求められる膨大な自己学習をこなせず、自分にはやっていけないと思ってしまうんですね。

実際のところ突然来なくなった人に「辞めた理由教えて?」なんて聞ける機会はないのであくまでも想像なのですが、私自身にも毎日「辞めたい辞めたい」と思って過ごした新人時代があるので、なんとなくわかります。
新人看護師のフォローって大事
1年目での退職に関しては、上司や指導係、私たち先輩看護師のフォローが充分であったかなどの反省も生まれます。
自分も大変だったからこそ分かってあげられる部分もあるし、ここを乗り越えてほしい!という気持ちもあって心配な気持ちで見守っていましたが、見守る以上のことが必要な時ってあるんですよね。
先輩としてこれが出来たらいいな♩といつも思っていることがあります。
- 毎日何気なく話しかける
- 自分からは話せない出来ない新人さんが気軽に話せる雰囲気を作ってあげる
- 答えを教える以外の指導をする
- 出来るできないを見極めて業務をサポートする
- プライベートでの関り(相手の反応による)
これらは全て今まで自分が先輩からしてもらって嬉しかった&助かった対応です。
このようなフォローをしてくれた先輩には今でも感謝していますし、憧れています。
こんな風に気にかけてくれる先輩・同僚がいたから続けてこられた部分ってすごく大きいんですよね。
だから、私も後輩に同じことをしたいと思います。
自分に向いていないと決めつけてしまって看護師を辞めてしまうケースについては残念だなーと思いますが、他にやりたいことを見つけて看護師自体を辞めることは悪いことだとは思いません。むしろ「いいね(*‘∀‘)b」って思います。
1年目でやめてしまうと他のところでも通用しない?
新人看護師は転職したらまた1からのスタート?
1年目で他の病院への転職をしようと思ったら、また新人として入ると思った方が良いでしょう。
新卒看護師のような研修カリキュラムを組まれることはないかもしれませんが、先輩としてはできること・できないことを必ず確認して指導する必要があります。覚えが早い・遅い・できる・できないなどの個人差は関係してくると思いますが、やはりそこは1年目扱いになるかと思います。
看護師になって最初の1年間で覚える知識量はとても多いです。
しかし、看護という大きなカテゴリーで見た場合それは知識のうちのごく一部でしかありません。
なので、実質2年目だからと言って新人を脱せるかと言えばそうではありません。
実質経験2年目でも、看護師としては新人。
実質経験2年目でも、その病院のスタッフや患者さんにとっては新人さん。
実質経験2年目でも、再就職先での経験は1年目。
つまり、看護師としての経験が浅ければ新人看護師としてみられるし、職場での経験が浅ければ新人さんとして扱われるということです。
ゆっくりと働ける職場でなら通用する?
忙しい病院で働いていると療養系やホーム、訪問看護などゆっくりとしたイメージの職場で働きたいという気持ちになりますよね。
しかし、そういった施設での看護師にこそ経験が求められます。
もし患者さんの異常を発見したり、小さな異変を見つけた場合。
急性期病院ならば医師に即報告をして、診察や検査等を依頼でき治療もすぐに行えます。しかし、ホームや在宅となると時間的にも手間的にもそうはいきません。
看護師が少ない施設では異常を見つけるのも自分。
その異常に関してどのような措置をとるのかを判断するのも自分。
全てにおいて看護師としての高い観察力と判断能力が必要とされます。
もしその異変を見逃してしまって急変してしまったら。それは責任問題にも発展しかねません。
看護師としての観察力と判断能力は大半の場合看護師経験に基づくものと個人的には思っています。
なので、まだ1年しか経験を積んでいない看護師にとっては荷が重いものだと思います。

1年目でやめて転職した場合、看護師として通用するかどうか?
それはその人次第です。
というか、その人がどう働いてどう評価されるか次第だと思います。
私は12~3年の看護師経験がある今でも、自分が「どこででもやっていける!」と思えるほどの自信はありません。
看護の原理原則は大きく違わなかったとしても、職場が違えば人もシステムもルールも違います。
通用するかどうかは置いておいて、新しい環境に身を置くことの大変さは覚悟しておいた方が良いかと思います(^^)
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました★