こんにちは、しなぴーです☆
今日もリクエストにお答えしてこんなテーマについて書いてみたいと思います!
しなぴー宅のキッチン事情
今 私が住んでいる部屋のキッチンはとても綺麗で収納もたっぷり!
流しも広く、コンロも3口あります。
あまり料理が得意ではない私ですが、このキッチンに立つとやる気が沸いてくるほどです。
うちには食器棚がないのですが、流しの下やコンロ下の引き出し式収納がその役目を果たしてくれています。
食器や陶器が好きなので、可愛いお皿に目を奪われることも多いのですが、そこはぐっと我慢!
使わない物は買わないようにして厳選した食器だけを持つようにしております。
皆さんの家にはいくつお鍋がありますか?
うちには鍋が4つ。フライパンが3つあります。
内約はこちら
深鍋(大)1
両手鍋(小)1
片手鍋(小)1
圧力鍋1
フライパン深大1
フライパン小1
卵焼き器1
これって多いかな?少ないのかな?
自分的にはこの数が最小限且つ丁度いい数だと思っています。
もちろんこれらの鍋やボウル類も全てコンロ下に収まっております。
一汁二菜のスタイル
しなぴー宅は、ほとんど毎日
ごはん・味噌汁・野菜と肉の料理
という一汁二菜スタイルです。
料理が不得意だからというよりも、献立が思い浮かばないからという理由とお味噌汁とおかず一品だと作るのが楽だからという理由です(*'▽')
洗い物も少なくて済みますしねw
でもちょっとだけBenさんに申し訳ない気持ちもあるんです。
本当は小鉢とかつけてあげた方が、見栄えも良いし、栄養のバランスもとれるんだろうな~って思うからです。
しかしそんな時、本屋さんでこんな本を見つけました。
土井義春さんと言えばあれですよね、大泉洋さんのモノマネですよねw
私、洋さんのモノマネ大好きです♥
良く特徴捉えてるんですよねーwww
話がそれましたね( *´艸`)
この「一汁一菜で良いんだよ~」的なタイトル、見つけたとき嬉しかったなー♩
我が家は一汁二菜だけど、お味噌汁の具でバランスを取れば一汁一菜でもいいんだ!って凄く衝撃を受けました。
あとこの本。
こちらは「ご飯とみそ汁。ただそれだけ」というキャッチコピーに惹かれてしまいました。
「あ、いいんだ!」って、勝手に背中押されちゃいました。
しかし実はどちらの本もここ一年程《買いたい本リスト》に入ったままでして、まだ読んでおりません('◇';)
これを機に読みたいなって思っております。
感想はまたいつか...。
話は変わりまして!
今日は私がこよなく愛する簡単な料理をいくつかご紹介したいと思います☆
はじめに謝っておきますが、分量は結構適当です!
ごめんなさい(^^)人
アボカドと鶏肉の炒め物
材料(2人分)
アボカド(一口大カット):1個
鶏もも肉(一口大カット):1枚
ささみ肉でもOK
酒、みりん、醤油 :少々
作り方は超簡単!
- まず熱したフライパンに鶏もも肉を投入。
- 酒を少々ふりかけ臭みを飛ばす。
- 鶏もも肉の中まで火が通ったらアボカドを投入。
- そこにみりんと醤油を少量ずつ回し入れ、香ばしくなるまで炒める。
以上!
ポイントは、最後の香ばしさを出すところです(^^)
そうすると、鶏皮がカリっとして、アボカドはトロッととろけます( *´艸`)
おすすめです♩
オクラとレンコンとお肉のポン酢炒め
材料
オクラ:4~5本
レンコン:オクラと同量程度
お肉:豚バラでも鶏もも肉でもOK
ポン酢:少々
一味唐辛子:少々
作り方
- オクラを塩もみし1分ほど茹でる。
- オクラを斜めにカットする。(1本を3つに分ける感じ)
- レンコンを1㎜幅くらいにカットする。
- お肉を一口大にカットする。
- 油を引いたフライパンでオクラとレンコンを炒め、火が通ったら一度取り出す。
- お肉をしっかり炒め、5と合わせてポン酢を回し入れさらに炒める。
- 最後に一味唐辛子を適量ふりかけ混ぜる。
以上!
夏野菜をポン酢で炒めることで、さっぱりと!
一味唐辛子のピリッとした感じで食欲を刺激!
豚バラ肉を使うと、ガッツリおかずにもなります。
ナスと豚肉の甘辛炒め
材料(2人分)
ナス:2本
豚肉:適量
細切れでもバラでもOK
すき焼きのたれ:50~100㎖ほど
水
作り方
- ナスを縦半分に切り、1㎝幅にカット。
- 豚肉も一口大にカット。
- フライパンで豚肉を白くなるまで炒め、ナスを投入。
- ナスがしんなりするまで良く炒め、すき焼きのたれを入れる。
- 材料が半分隠れるくらいまで水を入れて蓋をし、煮る。
- 味をみてすき焼きのたれを調節。
以上!
一度冷まして味をしみこませてから食べると美味しいです☆
終わりに
いつも分量とか適当でに作ってるので、細かいことが書けずにすみません(。-人-。) ゴメンネ
適量って何!?と困惑したあなた。
どうか味見をしながら自分好みの味付けでお楽しみください( *´艸`)

以上、ずぼら主婦しなぴーのキッチン事情でした☆
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*^-^*)